おきなわフィナンシャルグループ

English

menuclose

お問い合わせ

県内金融機関及び沖縄県警察による県内一斉広報啓発キャンペーンについて(ネットバンキング不正送金防止)

沖縄銀行(頭取 山城 正保)を含む沖縄県内7金融機関では、沖縄県警察と協力し、2025年9月19日(金)から、2025年9月30日(火)までの期間、不正送金に関する「県内一斉広報啓発キャンペーン」を実施いたします。

近年、金融機関を騙った、偽メールや偽SMS、自動音声通話に案内といった様々な手法による誘導から、お客様の住所・氏名や暗証番号・パスワードを盗取し、お客様のアカウントを乗っ取る「フィッシング」などの被害が多発しております。
そのため、県内7金融機関(参加行は添付チラシ参照)は、沖縄県警察と協力し、HPやインターネットバンキング上での注意喚起を実施し、不正送金被害を防止する取り組みを行なってまいります。

今後も、沖縄銀行では、県内各金融機関や沖縄県警察と協力し、お客さまの詐欺被害を防止する取り組みのほか、口座の不正譲渡やマネー・ローンダリング等の金融犯罪対策に努めてまいります。

【沖縄県警サイバー課】広報啓発キャンペーンチラシ[PDF:505KB]

フィッシングとは

フィッシング (Phishing) とは実在する組織を装って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、口座番号、暗証番号、クレジットカード番号等の個人情報を詐取することです。

電子メールのリンクから偽サイト (フィッシングサイト) に誘導し、そこで個人情報を入力させる手口が一般的に使われている他、SMS(ショートメッセージ機能)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、AI による自動音声通話などの攻撃手口も確認されています。

フィッシング詐欺について

【注意喚起】当行を装ったメール、SMS、SNS等によるフィッシング詐欺にご注意ください。

フィッシングメールの特徴

  1. 差出人が怪しい:メールアドレスが不自然、身に覚え内メールアドレス
  2. 急がせる:すぐに対応しないと大変なことになると脅す(至急、緊急など)
  3. 個人情報を要求:口座番号や暗証番号、クレジットカード番号など
  4. 文法やスペルミス:文章が不自然、誤字脱字が多い

フィッシングの被害に遭ったら

  1. サービス提供会社に相談する:ご利用の金融機関HPをご確認いただき、直ぐにご連絡をお願いします
  2. パスワード等を変更する:サービスの利用停止、パスワードの変更などが有効です
  3. 警察に通報・相談する

フィッシングサイトを発見した場合は、当該フィッシングサイトのURLに通報してください。
フィッシング110番【インターネット・ホットラインセンター】

フィッシングの被害に遭った場合は、最寄りの警察署又はサイバー事案に関する通報等のオンライン受付窓口に通報・相談してください。
サイバー事案に関する通報等のオンライン受付窓口

 

 

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード